2021年12月1日 / 最終更新日時 : 2022年1月9日 neocodemura Raspberry Pi Raspberry Pi Picoでgithubにあるpico-playground/scanvideoを動かしてみる github.com/raspberrypiにあるpico-playground/scanvideoを動かしてみたいと思います。 これらはpico-examplesほどにはドキュメントなどが整えられていない、お試しサンプ […]
2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年8月31日 neocodemura Raspberry Pi CoreMarkでRaspberry Pi Picoのベンチマークを取る 前回、書いたばかりですがDhrystoneはいささか古くて時代遅れらしいので(中身が解析されきっていてDhrystoneに最適化されやすい(しているかはともかく)、CPUのベンチマークというよりコンパイラーのベンチマーク […]
2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2021年7月14日 neocodemura Raspberry Pi DhrystoneでRaspberry Pi Picoのベンチマークを取る 過去数回の投稿記事でいよいよ準備が整ったので本題のRaspberry Pi PicoのベンチマークをDhrystoneでとってみました。 まずはプロジェクトの雛形を作っていきます。前の投稿と同じように「Getting s […]
2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月30日 neocodemura Raspberry Pi Raspberry Pi Picoをデバッガーで動かす dhrystoneをNucleoに続いてPicoで動かそうと思いましたが、とりあえずうまく動かなかったので、まずデバッガーを使えるようにしてみます。 対象は前にやった“Hello World”サン […]
2021年6月22日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 neocodemura Raspberry Pi Raspberry Pi Pico “Hello World”実施 Raspberry Pi Picoで”Lチカ”の次は”Hello World”をやってみます。 “Hello World”は「Hello World […]
2021年6月22日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 neocodemura Raspberry Pi Raspberry Pi Pico事始め(Lチカ) Raspberry Pi Picoというマイコンボードがあり、最初はただのSTマイクロのNucleoのようなLinuxの走らないマイコンボードだなと思ったのですが(その通りなのですが)、スペックを見てみるとARMマイコン […]
2021年5月26日 / 最終更新日時 : 2021年5月26日 neocodemura Raspberry Pi ラズペリーパイのGPIO応答速度を測定(Python & CUI イベントコールバック編) 前回のラズベリーパイのGPIO応答速度を測定(Python & GUI編)でGPIO応答速度を測定するとCUI & ポーリング式と比べると50倍くらい遅くなっていました。 遅くなる原因がGUIによるものな […]
2021年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年5月26日 neocodemura Raspberry Pi ラズベリーパイのGPIO応答速度を測定(.NET & C#編) .NET Coreや.NET5はLinuxでも動きます。ですので.NET5 & C#でGPIOを動作させて応答速度を測定してみます。 まずはラズベリーパイに.NET5をインストールします。(以下は全てラズベリーパ […]
2021年4月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月26日 neocodemura Raspberry Pi ラズベリーパイのGPIO応答速度を測定(C言語編) 前回、PythonでGPIO応答速度測定をしましたが、C言語でもやってみました。 C言語ではWiring Piライブラリーなどを使うようです。 Wiring Piは以下のようにインストールします。 コードは前回のPyth […]
2021年4月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月26日 neocodemura Raspberry Pi ラズベリーパイのGPIO応答速度を測定(Python編) Raspberry Pi 2 Model B(古い!!!)を昔ちょっと使ってほったらかしになっていたのですが、これのGPIO応答速度を測定してみました。 Windowsなんかだとmsオーダー、下手をすれば数10msオーダ […]