2021年6月22日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 neocodemura Raspberry Pi DhrystoneでSTマイクロのベンチマークを取る Dhrystone(ドライストーン)というプログラムでRaspberry Py Picoと、それとの比較のためにSTマイクロマイコンのベンチマークを取ってみたいと思います。 まずは慣れているSTマイクロマイコンでやってみ […]
2021年5月26日 / 最終更新日時 : 2021年5月26日 neocodemura Raspberry Pi ラズペリーパイのGPIO応答速度を測定(Python & CUI イベントコールバック編) 前回のラズベリーパイのGPIO応答速度を測定(Python & GUI編)でGPIO応答速度を測定するとCUI & ポーリング式と比べると50倍くらい遅くなっていました。 遅くなる原因がGUIによるものな […]
2021年5月25日 / 最終更新日時 : 2022年6月30日 neocodemura Raspberry Pi ラズベリーパイのGPIO応答速度を測定(Python & GUI編) ラズペリーパイのGPIO応答速度測定をGUIプログラムでやってみたいと思います。 最初はC言語でやってみようとしたのですがあまりうまくいかないので、おとなしくPythonでやることにしました。 PythonでGUIアプリ […]
2021年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年5月26日 neocodemura Raspberry Pi ラズベリーパイのGPIO応答速度を測定(.NET & C#編) .NET Coreや.NET5はLinuxでも動きます。ですので.NET5 & C#でGPIOを動作させて応答速度を測定してみます。 まずはラズベリーパイに.NET5をインストールします。(以下は全てラズベリーパ […]
2021年4月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月26日 neocodemura Raspberry Pi ラズベリーパイのGPIO応答速度を測定(C言語編) 前回、PythonでGPIO応答速度測定をしましたが、C言語でもやってみました。 C言語ではWiring Piライブラリーなどを使うようです。 Wiring Piは以下のようにインストールします。 コードは前回のPyth […]
2021年4月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月26日 neocodemura Raspberry Pi ラズベリーパイのGPIO応答速度を測定(Python編) Raspberry Pi 2 Model B(古い!!!)を昔ちょっと使ってほったらかしになっていたのですが、これのGPIO応答速度を測定してみました。 Windowsなんかだとmsオーダー、下手をすれば数10msオーダ […]
2020年5月7日 / 最終更新日時 : 2021年3月31日 neocodemura STM32 STM32F746DiscoでのSDカードデータ転送速度 ”STM32F746DiscoでSTM32CubeIDEプロジェクトを通じてSDカードを扱う“で作ったプロジェクトでのSDカードのデータ転送速度を確認してみます。 手元にある正体不明の2GBマイクロSDカード […]
2020年4月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 neocodemura STM32 STM32F746DiscoでSTM32CubeIDEプロジェクトを通じてSDカードを扱う STM32CubeF7からSDカードプロジェクトを作ると簡単ですが、様々なボードに対応しているためフォルダー構造が複雑ですし、ファイル容量も大きいです(不要なコードを削除すればある程度は小さくなります)。 またSTM32 […]
2020年4月28日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 neocodemura STM32 TouchGFXをSTM32CubeIDEで動かす 以前のTouchGFXではGeneration CodeをしたときSTM32CubeIDEプロジェクトは作られませんでしたが最新バージョン(4.13.0 2020/04/08 現在)では作られます。しかしそのプロジェクト […]