2021年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年1月4日 neocodemura Raspberry Pi WindowsからのPicoデバッグ Raspberry Pi Picoを本格的に使うにはGUIでのデバッグ環境が欲しいところです。 しかし手元にあるRaspberry Pi 2Bではマシンパワーが足りず、SSH経由でWindowsからCUIで行うのは中々面 […]
2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年8月31日 neocodemura Raspberry Pi CoreMarkでRaspberry Pi Picoのベンチマークを取る 前回、書いたばかりですがDhrystoneはいささか古くて時代遅れらしいので(中身が解析されきっていてDhrystoneに最適化されやすい(しているかはともかく)、CPUのベンチマークというよりコンパイラーのベンチマーク […]
2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2021年7月14日 neocodemura Raspberry Pi DhrystoneでRaspberry Pi Picoのベンチマークを取る 過去数回の投稿記事でいよいよ準備が整ったので本題のRaspberry Pi PicoのベンチマークをDhrystoneでとってみました。 まずはプロジェクトの雛形を作っていきます。前の投稿と同じように「Getting s […]
2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月30日 neocodemura Raspberry Pi Raspberry Pi Picoをデバッガーで動かす dhrystoneをNucleoに続いてPicoで動かそうと思いましたが、とりあえずうまく動かなかったので、まずデバッガーを使えるようにしてみます。 対象は前にやった“Hello World”サン […]
2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2021年4月8日 neocodemura ESP32 ESP32のDebug機能を試す 過去記事でTTGO T-Camera(ESP32)を使ってカメラ、Wifi、BLEなどの機能を実装してきましたが、いずれもTemplate Projectから適当なProjectを選び、多少カスタマイズしてBuild、F […]